スポンサーリンク

書評: 入門 Python 3

[amazonjs asin=”4873117380″ locale=”JP” title=”入門 Python 3″]

最近Pythonの復習と学習を進めている。きっかけは二つ。SQL Serverに搭載された事、二つ目はPythonが現代の”Basic”だと感じたからだ。感じたと書いたのはそれがすごくフィーリング的な事だからだ。ボクらの世代はPCを使う事は大なり小なりBasicを憶える事だった。少なくとも”LOAD”命令を憶えないとテープからゲームがロードできなかったし、少ない小遣いで楽しむためには、雑誌に書かれたコードは意味はわからなくても書き写して何らかのプログラムが動かす必要があった。そして、そのうちに雑誌に書かれた呪文の方が気になるようになり、プログラムを憶えた。もちろん”Basic”だ。そのうち、ゲームよりもプログラミングやPC自体を知る事の方が楽しくなる。今のPythonは子供達が初めて出会うプログラミング言語の一つであるだけでなく、ボクらが8bitのPCとBasicで憶えたコンピュータと操るという楽しみを、Raspberry PiとPythonが今の子供達に与えている。また、Pythonはそういった初学者向けのプログラミング言語と言うだけでなく、実用的な業務システム、コンシューマ向けのサービス、深層学習などのAI分野や科学技術計算やシミュレーションでも使用されている。かつて”Basic”が数世代のプログラマのコモンセンスだったように、今はPythonがその地位に(否、それ以上の地位を)占めている。Pythonがコモンセンスだ。

本書はそんなPythonの学習に適している。もう3年前の本なので内容が多少古いところもあるが、Python3が下位互換性に気をつけて開発されているおかげで(Python2?知らない子だ)、今でも問題無く通用する。ただし、多くのオライリーの言語「入門書」がそうであるように、本書は言語の入門書であってプログラミングの入門書ではないし、プログラマになるための本でも無い。本書は何れかの言語にそれなり精通した人間が自分の知っている言語と(できればオブジェクト指向プログラミング言語)と比較しながら学習するのに適している。したがって、目先の仕事をやっつけたい人には向いていないかもしれない。

Pythonは間口は広いが、薄っぺらくはない奥行きが深い言語だ。このページ数を費やして学習する意味があったと思っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました