オブジェクト指向・システム開発 マジカ、アジャイル 平鍋さんにコメントをいただいたので、それに答える形で。長くなったのでこちらにまとめました。>マジカ、なんかはどう思いますか?その二重構造に一番焦点を当てていますね。マジカはすごく良いと思います。ただマジカ自身は実際の現場にいる方に書いてもら... 2005-09-11 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 UMLの使い道 UMLと、分析・設計。JUDE製品の方向性。 - An Agile Way "UMLモデリングトゥールは、「コンパイラ」ではなく「人」との対話に重点をおくべきだ"これは本当にそうだと思います。UMLを含む図は多数間で誤解を出来るだけお互いに... 2005-09-10 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 ユーザーインターフェイスの設計 実はユーザーインターフェイスについての記事を書こうかと、あれこれ準備をしていたのですが、以下の記事を見つけ、読んで、自分でかくのはやめることにしました。私が書こうとしてしていたことがまとめられている上に私が書くよりきっと上手く書かれているか... 2005-09-09 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 どっちが馬鹿なんだか。 バカが征く読んでいて、懇々と説教したい気分に駆られるわけですが、まぁどっちがバカなんだかと言うことにまとめたいと思います。ユーザーインターフェイスの設計が悪いと人が死んだり、停電したり、事故が起きるかもしれない現場で鍛えられれば良いんだよ。... 2005-09-07 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 ITアーキテクトとソフトウェアアーキテクトは違う ということだ。と言うよりも、Javaコミュニティやマイクロソフトの見ている世界とIBMが見ている世界が少し違うと言うことかもしれない。IBMは結局のところキャビネットを売ってなんぼの会社のままだし、マイクロソフトはCDと紙っぺらを売ってなん... 2005-09-06 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 ユーザー中心設計なんて本当は当たり前の話。 使いにくい業務システムが生まれる理由:IT Proお客様から代金をいただいて、物を、それもほとんどがオーダーメイドで作っている以上、お客様に満足いただくのは当然です。したがって、ユーザー中心設計なんて言葉が持ち出されるまでもなく、ユーザビリ... 2005-09-05 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 言語学習方法 GDNJにも書きましたが、社内用に作成し日の目を見なかった言語学習に関してまとめたスライドをさらします。このスライドを作りにあたっては今は廃刊してしまった、ネクストエンジニアという雑誌に豆蔵の萩本さんが書かれた記事を参考にしています。言語学... 2005-09-02 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 ソフトウェアのプル生産 ソフトウェアのプル生産 - An Agile Way後工程が必要とするまで仕事に取りかからない。仕掛品を作らない。無駄な在庫をなくす。前工程が後行程を駆動していく(プッシュ)ではなく、後工程が前工程を駆動していくからプル生産。最終的にプルす... 2005-09-01 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 ソフトウエア・セル生産WGが始動 日本のソフト開発力向上狙い、「ソフトウエア・セル生産」の研究会が始動 - 日経コンピュータ今のこの状況を根本的に見直す最後のチャンスかもしれない。どうか大きな成果が上がらんことを。 2005-09-01 オブジェクト指向・システム開発
オブジェクト指向・システム開発 1個流し テストの役割(進捗管理その2) - An Agile Way ソフトウェア開発における1個流し。以下は製造業における1個流しの成功例。仕掛品を作らず、貯めず、一つの流れで完成品を作る。ではソフトウェアにおける仕掛品とは何だろう。すぐに実装に... 2005-08-31 オブジェクト指向・システム開発