試合用と日常生活用がきっと送られてくると思いますので、それまでみんなヒンズースクワットして準備していこうな!
Category Archives: ネタ
データセンターは利用から所有する時代へ―コンテナ個人データセンター誕生秘話 | Think IT(シンクイット)
2018年1月21日、東京近県の某所でデータセンターの開設式が行われた。日本国内では毎年新しいデータセンターが複数開設されており、そのこと自体はそれほどのニュースバリューはない。しかし、この日オープンしたデータセンターは企業ではなく個人が所有しており、しかもほぼ手作りで建設したデータセンターだった。しかも、ビジネス目的ではなく、趣味で作られた日本国内では初だろうし、欧米でもこんな話は聞いたことがないため、これは世界初の事件なのかも知れない。
情報源: データセンターは利用から所有する時代へ―コンテナ個人データセンター誕生秘話 | Think IT(シンクイット)
宇田先生が完成させていた。
どーでもいい話ですが、テープカット一式1万くらいかかってます(
— 宇田周平 (@syuheiuda) January 27, 2018
たしか、金色のはさみがいがいと高かった記憶。
VAIO | 「快」が仕事の生産性を高める。
ビジネスの時間を心地よく最大効率で使える、「快」を紡ぎ出す。熱意とコストをそこにつぎ込んで、VAIOは生まれ変わります。テザリング接続やルーター接続の面倒さ、静かな場所でうるさいキーボード、入力ミスの多いタッチパッド、残量心許ないバッテリー・・・。ビジネスモバイルの生産性を下げるストレス要因を、徹底的になくします。全てはあなたのビジネスが成功するために。
尾頭課長補佐!ってことでVAIO、仕事が出来ると思いました。
そして富士通はせっかくのチャンスを逃しましたね。
Excel方眼紙を超えるExcel原稿用紙
順番がおかしくなりましたが https://t.co/CxYpVIQBBg が出典です RT @h_okumura: Excel原稿用紙 pic.twitter.com/nB7XYiYkzM
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) November 1, 2016
Excel原稿用紙の記入要領です。 pic.twitter.com/11Z2Sxjj4Q
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) November 1, 2016
印刷してOCR処理でもするんでしょうか。Excelで書かせる意味が全くわかりません。
SI業界よりも大学行政の方がもっとやばいことがわかりました。(ぼうよみ)
先生達大変だなぁ。。。
【SunSet TV】JKが遅刻時、くわえたら一番可愛いパン決定戦
静岡朝日テレビの若手スタッフってバカでしょw #褒め言葉 #もっとやれ
と言うか、彼女すっごい気になるんだけど。
Windows 10 でお宝を公開しないようにする
ウィンドウズ10にアップグレードした男性のパソコン、ポルノ画像のスライドショーが勝手に始まり赤っ恥
悲劇としか言いようが無い。家人に自分の性癖をぶちまけないように防御しないと。自分が恥ずかしいだけでなく、相手も傷つける。
まずスタートメニューでのライブタイル対策。
上の図の青で囲った部分で無難なディレクトリか、特定の写真を設定する。
次がデスクトップ壁紙のスライドショー対策。うっかり設定してはまずいのこれもちゃんと設定しておこう。
これも上の青字の部分で無難な写真のフォルダを選択しておく。あと、グループポリシーで自分以外のユーザーは壁紙を変更できないようにして奥の良いだろう。
当然のことだが、お宝のフォルダを暗号化しておくのも大事だ。
家庭の平和は自分で守っていこう。
NexもZeroも結局本物じゃない
ペプシネックス ゼロ 『美味しさ』篇 30秒 – YouTube.
まぁどっちも無いわっていうのが結論じゃないかと。Joltの日本での復活を切望します。
健康になりたくてコーラを飲むやつなんていない。
クラウド関連四月馬鹿集め
我らがAzure
http://www.windowsazure.com/ja-jp/community/apfool/
うえぶまとりっくすまん登場時には熱湯風呂の用意が必要だと言うことで納得した。「押すな、おすんじゃないぞ!」
さくらインターネット
さくらインターネット、御坂美琴はじめ「とある科学の超電磁砲<レールガン>」の能力者たちによる新データセンターの運営を開始
プレスリリース:http://www.sakura.ad.jp/press/2013/0401_af/
データセンターのサイト:http://sakuraha-ai.sakura.ne.jp/2013/
能力者達の能力を利用したデータセンターを設営するらしい。ちょっとレールガン打たれたい
KDDI
期待していたのにどうした!去年の元気はどこに行ったのだ!
今年はauの方で力を使い果たしたらしい。
zzzPhoneBed http://www.au.kddi.com/zzz/?bid=we-com-autoppr-0005
酒井さんサンクス!
相変わらず力の入れ方がよくわからない規模になってる。絶対社内で委員会とかプロジェクト室とか作ってるだろ!
Google 日本語入力パタパタバージョン
YouTube
Googleマップ
世界の海賊王に俺はなる!みたいなこと?
blog http://googlejapan.blogspot.jp/2013/04/google.html
YouTube
Google ノーズ
サイト https://www.google.co.jp/intl/ja/landing/nose/
YouTube
たれ込みは随時募集しています。
ついに顕在化しはじめたのか?「.NET Remotingリスク」
英語圏ではかなり前から.NET Remotingで開発し続けることのリスクについて語られていたが、いよいよ具体的な弊害が出て来ているようなので、かいつまんでメモ。日本でもそう遠くない未来だと思う。
若手エンジニアの不足
ASP.NET WEB APIのように需要が逼迫しているのに人材の供給が増えず需給ミスマッチが起っているわけでは無く、需要も供給も減るという状況下でわずかだが需要が上回っているとう性質の悪い状況が.NET Remotingに起きている。特に深刻なのは安価な若手エンジニアの採用が絶望的に難しいという現実だ。WCFが台頭して数年経ちRESTfulがメインストリームの先頭を突っ走る2013年において新しく.NET Remotingを勉強しようとする若者はよほどの物好きしかいない。30~40歳の.NET Remotingエンジニアを雇うのはそれほど難しく無いだろうがコストがかかる。安価な20代前半の若手エンジニアを雇いたいという企業の思いとは裏腹に.NET Remotingを新たに学ぶ若者は絶滅寸前だ。
とても優秀な若者を雇用できるチャンスが巡って来た。採用担当者はこう尋ねる。「.NET Remotingは習得していますか?」「もちろんWCF Data ServiciesやASP.NET WEB APIはお手の物です。WCFもある程度可能です」「もう一度伺いますが.NET Remotingは習得していますか?」「申し訳ございません 未習得です」
悲劇だ。
イノベーションの枯渇
もう何年も.NET Remoting界隈で新しいモノが生まれたと言う話を聞かない。こんな事を言えば.NET Remotingハッカーは激怒するかもしれないが、しかし現実にWCF Data ServiciesやASP.NET WEB APIに比べればこの10年の間に.NET Remotingから生まれたものは微々たるものだ。何かしらのライブラリにしてもwebサービスにしても、ハッカーが新しいモノを試す土俵にはいつもWCF Data ServiciesやASP.NET WEB APIが選ばれて来た(もちろんSignalRもね)。
もはや彼らが.NET Remotingを選ぶ理由はただ一つ「今.NET Remotingで開発しているから仕方なく」
最低の理由ではないだろうか。
10年前に.NET Remotingで開発していた企業は最先端を走っていた。迅速に分散システムを具現化するツールとして.NET Remotingは最適だった。それが今やどうだろう。自分たちの書いたコードを保守し続けなければいけないという理由「のみ」で.NET Remotingを使い続けている。他に理由など無い。.NET Remotingで開発する理由は自分たちの過去の仕事を保守しなければならないという理由のみだ。
控えめに言っても、そういう企業に未来は無いと思う。過去とは決別し、10年後の自分たちにとって最適な選択をすべきだ。今すぐにだ。本当に手遅れになる前に。
元ネタ: ついに顕在化しはじめた「Perlリスク」