オブジェクト指向・システム開発

スポンサーリンク
オブジェクト指向・システム開発

オライリーのカレンダ

オライリージャパンが今年で創立10周年という事で制作された今年のカレンダーが頼んだ本と一緒に送られてきた。取りあえず先着順のプレゼントらしいので、ほしい方は早めにオライリージャパンのページから書籍を注文しましょう。中身はスタッフの手作り感満...
オブジェクト指向・システム開発

Eclipseを始めとする開発環境のプラットフォーム化

@IT:安藤幸央のランダウン 第26回この記事のようにEclipseもアプリケーションプラットフォーム化されていますが、VS2005のIDEも今後登場するMSのサーバー製品の管理ツールのプラットフォームとなっていくようだ。現状でもSQL 2...
オブジェクト指向・システム開発

プログラマはアムダールの法則を打破できるか?

後藤弘茂のWeekly海外ニュース - アムダールの法則を巡るIntelとAMDの戦いマイクロプロセッサに関するアムダールの法則については上のリンクを参照。結局のところアムダールの法則を打破するのはプログラマである。アムダールの法則を打破す...
オブジェクト指向・システム開発

@IT情報マネジメント:ペルソナとシナリオを用いたソフトウェア開発──実践編(後編) 1/2

@IT情報マネジメント:ペルソナとシナリオを用いたソフトウェア開発──実践編(後編) 1/2後編登場。複数のペルソナが必要なケースでは、思い切ってアプリケーションを分割するか、何らかの形でUIの分離が必要だと思ったり。実世界と同じく、システ...
オブジェクト指向・システム開発

伸びるエンジニアについて

sanonosa システム管理コラム集: 伸びるエンジニアについて大変興味深い記事だったので、煽り無しで考察してみます。この記事の中で、著者は以下の三つの資質をあげています。【条件1:自腹で技術書を買っていること】【条件2:全体を理解しよう...
オブジェクト指向・システム開発

カプセル化

構造化設計技法でのローカル変数による外部へのデータ構造の隠蔽と言うことの延長に、オブジェクト指向のカプセル化があるわけですが、なんか頭の中でスコンとその関係が抜けてしまっている人がいるんですよね。要は何のためのカプセル化か理解が出来ていない...
オブジェクト指向・システム開発

ソフトウェアについての雑感: Windows 2000 以降対応って言うけど、Permission/Privileges は…

ソフトウェアについての雑感: Windows 2000 以降対応って言うけど、Permission/Privileges は…Windows 2000/XP 対応を謳うのであれば、そもそもの設計段階から、運用管理の現場の声を聴きながら、構成...
オブジェクト指向・システム開発

サブジェクト指向プログラミング

とある日誌に書かれたサブジェクト指向プログラミング。勉強不足で初耳。ということでインターネットのリソースを探してみました。このIBM Research(ワトソン研究所)のこのページがリソースとしては基本のようです。Subject-orien...
オブジェクト指向・システム開発

プログラマの本懐から2

共通ロジックの切り出しをサボって、コピー&ペーストプログラミングをやってしまったがために、ユーザー入力チェックの1カ所のコードのミスがすべての画面にばらまかれしまっていることはよくあります。~画面ごとにちょっとずつ違うコードで対処した結果、...
オブジェクト指向・システム開発

プログラマの本懐より

油断していると人買いがやってくる・・・・・が、油断していようといまいと、結局逃れるすべはない。禿同。そして合掌。
スポンサーリンク