スポンサーリンク

SOAなんて要らない!? – ウインドウズデベロッパーマガジン9月号

吉松氏によるSOAに関する論文。この雑誌でこのような記事が載ることは珍しい。と思う。
一部引用

SOAは単独のシフトウェアではなく、企業のビジネス全体作用するシステムを構築するときの考え方なので、SOAを適用できるかを判断できるのは、システムを利用する企業の責任者だけである。企業システムの構築を、自社が存続する限り一生続くプロジェクトとして、最終的な責任を負う者がいて、初めてSOAを適用するかどうか判断できる。単独なソフトウェア開発を外注するような責任範囲でSOAを適用することはできない。

WS-*/SOAP/WSDLとSOAを単純に結びつけることは間違いだろう。少なくともそれらと結びつけられるSOAは従来のシステム連携や分散オブジェクトのパラダイムを大きく超える物では無いと思う。
Software Factoriesのセッション内容や、この論文を読んで感じたのは、これから先ソフトウェアシステム開発のテーマは継続して使用されるソフトウェアシステムの開発だと思う。実装技術の変化や、業界的な流行廃りを乗り越えいかに継続的に投資したアセットを有効活用して、作り上げたソフトウェアシステム(サービス?)を維持し、使用していくかが重要なテーマになってきているのだと思う。これは何も一度書いたソースを使い回すと言うことではなく、整理されたビジネスワークフロー、ユーザーの経験、蓄積されたデータ、ソフトウェアシステムの外観、システム管理者が持つ知見と言った物を再利用し、ブッシュアップし、時には必要に応じてスクラップビルドを行い、ソフトウェアシステムを最高のコンディションの状態のまま維持していくことであり、その方法論の確立なのだと思う。
きっともう、ビルドされて、そこにある実行ファイルがソフトウェアシステムであるとは言えないんだ。


追記:
>ビルドされて、そこにある実行ファイルがソフトウェアシステム
>であるとは言えないんだ。
と思うかどうかは、視点によるとは思う。実際にコーディングを行うプログラマにとっては受け入れがたいかもしれないし、開発プロジェクト単位で物事を見るPMにとっても受け入れがたいかもしれない。
たぶん開発サイドにおけるSoftware Factoriesの導入や利用サイドにおけるSOAの適用というのは実際にはかなり上のレベルでの意志決定が必要なのだと思う。前にも書いたがSoftware Factoriesに基づいたプロダクトライン開発にかかるコストはPMが承認できるような物では無いし、SOA適用に対する責任と言った点では吉松氏の論文の通りなのだろうと思う。

コメント

  1. Day4(1) Tech・Ed 2005 レポート

    = Tech・ED2005レポート 〜Day4〜 =
    Tech・ED 2005 最終日メモです。最終日のセッションも重要なものが多い
    ので、気を抜くわけ…

タイトルとURLをコピーしました