スポンサーリンク

プログラミング雑記 2025/07/28

今日の一押し

ローカルの Markdown をツリー表示でブラウズできる CLI「mdts」を作りました - Qiita
はじめに 最近 Markdown を触る機会、増えてますよね。 AI ツールの登場で、書いたり読んだりレビューしたりが日常的になってきました。 特に最近は Kiro なんかの登場もあり、Markdown がワークフローの中心になっている人も...

こう言うの待っていました。

プログラミング

.NET

Upcoming Changes to JetBrains .NET Tools | The .NET Tools Blog

dotcoverでの合理化、RiderでのMono, Unityのカバレッジの終了など。2025.3から展開。

バイブコーディング

大量レビューコメントが整理された瞬間、面倒なものから開放された。AI 駆動タスク管理 CLI「reviewtask」開発記|Ryo@VibeCoder

DevinとWindsurfを統合した未来はどうなる? 「Devin Meetup Tokyo 2025」に共同創業者が来日、基調講演レポート - Publickey

Claude Codeにカスタムサブエージェント機能が登場 ―複数のサブエージェントによるタスク特化の「エージェントチーム」を作成可能に | gihyo.jp

GitHub Actionsで利用できるGeminiを利用したPRレビュースクリプトを作ってみた。 | フューチャー技術ブログ

数理モデルの力を引き出す書籍ガイド | gihyo.jp

システムインテグレーション革命 AIの大波に立ち向かうための「脱人月」シナリオ | 技術評論社
SIerはもういらない、と言われる前に人間ではなく、AIがコードを書くように各種AIツールの普及が変える「ユーザー企業と外注」「元請と下請」の構造IT人材不足どころか、「人は居ても仕事がない」時代の到来……長らくSIerの基盤だった「人月ビ...

その他

Python“独走時代”の裏で、ベテラン言語たちが息を吹き返す? 2025年7月版プログラミング言語人気ランキング:トップ10になかなか入れない「Rust」「Kotlin」 – @IT

フォワードデプロイドエンジニア(FDE)とは何か

AI

OpenAI

OpenAI、次世代モデル「GPT-5」を近日発表か–「ChatGPT」の性能がさらに向上へ – ZDNET Japan

Google

Take an open model from discovery to endpoint on Vertex AI | Google Cloud Blog

Introducing Opal: describe, create, and share your AI mini-apps – Google Developers Blog

Googleが検索結果をGeminiでグループ分けする機能「Web Guide(ウェブガイド)」をテスト中、従来の検索では発見困難なページを見つけられるように – GIGAZINE

AWS

AWS、AWS Summit New York 2025 にて AI エージェント構築に向けた新たなイノベーションを発表 | Amazon Web Services ブログ

MCP

How to build secure and scalable remote MCP servers – The GitHub Blog

現場で活用するためのAIエージェント実践入門
ヘルプデスク、データ分析、情報収集、マーケティングの具体的なAIエージェントの構築方法に加え、評価、改善まで、実践的な知識を学べる本格派の一冊。電通総研をはじめとした3社の取り組みの紹介も!

論文・その他

LLMペルソナプロンプトの細かい設計が出力に与える影響を詳しく検証 | AIDB

人間らしさを持つAIは、本当に“わかって”いるのか | AI論文データベース

今週の注目AI論文リスト(論文公開日2025/7/21~7/25) | AIDB

クラウド

Azure

Azure Container Options: Matching Services to Operational Responsibility | All things Azure

Azure Blog / Azure Update / Microsoft Tech Community ピックアップ (2025/07/26) | 焦げlog

AWS

ニューヨークで開催される 2025 年の AWS Summit に関する主要なお知らせ | Amazon Web Services ブログ

データーセンター

MetaはテントにGPUクラスタを詰め込んでAIデータセンターの工期を短縮している – GIGAZINE

結構この手のテントは丈夫なんだけど、ハリケーンとか台風とか、竜巻があるところでは厳しいのでは。

1 MW Racks and Supply Chain Resilience: Planning for the Data Centers of the Future

ひえ~~~。とうとうラック当たり1MWみたいな話になってきた…

OS

Linux

Ubuntu 25.10(questing)の開発;Raspberry Piデスクトップイメージの軽量化と壁紙コンテスト、linux-qcomカーネルフレーバー | gihyo.jp

セキュリティ

今日のサイバーセキュリティリーダーを形作る書籍に学ぶ – YAMDAS現更新履歴

エンジニア

「まだ任せられない」から「どうすれば任せられるか?」へ。チームを育てる権限委譲の3ステップ | Wantedly Engineer Blog

その他

稲作

農業ロボットや無線、AI等先端技術を活用した省力化稲作支援サービスの実証プロジェクトを開始 | IIJ
2025年6月より、中山間地域等に多い小規模・変形農地といった条件不利農地で活用できる、無線やロボット等技術を用いた省力化稲作支援サービスを構築する実証プロジェクトを開始しました。

自動化と集約しか生き残る道は無いかもしれないな。。。

その他

雑誌Make:が20周年。日本ではMakeの事業自体はアレゲになってしまい、雑誌自体の刊行はなくなってしまいましたが、スイッチサイエンスのような会社も元気ですし、日本のメイカームーブメントも長く続いていってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました