オブジェクト指向・システム開発

スポンサーリンク
オブジェクト指向・システム開発

Microsoft Researchによるペルソナ法論文

Personas: Practice and Theory(PDF)John Pruitt, Jonathan Grudin著2003年発表
オブジェクト指向・システム開発

ペルソナ法をマーケティングに

ペルソナ for Marketing - 発想七日! MSF for Agileのおかげで日本でも導入されていきそうなペルソナ法ですが、マーケティングでも使用できるんですね。へー。ペルソナ法は一種のRPGなので、ソフトウェアのインターフェイ...
オブジェクト指向・システム開発

はてな?でのペアプログラミング

CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論はてな?でのペアプログラミング。iMacに向かってのペアプロはなんかほほえましい。
オブジェクト指向・システム開発

時間軸による関心の分離

何と何を分けるかという関心の分離の問題は視点による分離と時間軸による分離を考える必要があると思う。ここでの時間軸とは変化のスピードである。たとえばユーザーインターフェイスとエンティティの変化のスピードは違うし、別の視点では分析設計技術と、実...
オブジェクト指向・システム開発

「実装独立」な設計を用意することの意義

設計者の発言 - 「実装独立」な設計を用意することの意義システムの企画・開発に際して「実装独立」の視点を持ち込むことは、業務システムを長期的に発展させるために有効な配慮だ。とくに「実装独立」な設計文書を用意することは、変転する実装技術の効果...
オブジェクト指向・システム開発

SOAなんて要らない!? – ウインドウズデベロッパーマガジン9月号

吉松氏によるSOAに関する論文。この雑誌でこのような記事が載ることは珍しい。と思う。一部引用SOAは単独のシフトウェアではなく、企業のビジネス全体作用するシステムを構築するときの考え方なので、SOAを適用できるかを判断できるのは、システムを...
オブジェクト指向・システム開発

TechEd 2005 Yokohama 4Day #1

T1-403 Software Factories補足テキスト萩原氏のセッションはたいてい話す内容がPPTの数倍は有るのでメモ取りが大変。今回は何とかがんばってとったメモ内容をここに書きます。あとでポストカンファレンスDVDをみると間違いや...
オブジェクト指向・システム開発

KYM

AIP - 高度IT人材アカデミーコミュニティ - イベント申し込み上のページからダウンロードできる平鍋氏のスライドで、KYM(危険予知ミーティング)とKYボードが登場し「まいりました。」という感じ。現場に行くと毎日やるくせに、これを普段の...
オブジェクト指向・システム開発

そんなに守りたいならさぁ

スラッシュドット ジャパン | 右クリックとHTMLソース閲覧の禁止を提供するソフトが登場「そこでリッチクライアントですよ。」と言うつもりもないけど、そんなに守りたいコンテンツがあるならPDFにすればいいのにと単純に思う。
オブジェクト指向・システム開発

TechEd 2005 Yokohama 3Day #1

柳原さんセミナーコミュニティとは趣味・思想・権利・財産を共有している社会的交流、人の集まり。社会学的には多様な定義がある。一定地域内であり、彼らの生活はこの地域で完結し、その関心やりがいが共通するところから一体感が抱かれ、生活様式にも一致し...
スポンサーリンク