スポンサーリンク

午前12時? 午後0時?

午前12時? 午後0時?@nict.go.jp

明確な法根拠はなくどっちでも良いらしい。が、良いらしいじゃ困るんだよ。。

で、JISはどうなんだよって調べたら、JISは24時間制。
参考:JIS X 0301:2002『情報交換のためのデータ要素及び交換形式-日付及び時刻の表記』

ただし24時は午後12時をします場合には使ってもいい。(良かった)

国立国会図書館にも詳しく説明されているページがあります。

日付・時刻の表記 | 国立国会図書館-National Diet Library

結局のところ、こっちが正しいと言い切れるほどの根拠をもったものは国内にないようです。逆にみれば24時の例外を除けば、24時間制を採用しておいたほうが、JISにも合うし、情報システムとしては無難ってことでしょう。

まぁ、こういったことも仕様決め段階でお客さんとすり合わせをしておかないと、本来必要のないトラブルの原因になります。

ちなみにWindowsで日本のロケールの場合は「午前12時」になります。つまりどうしても午後0時にしなければならない時は。。。

追記(2014/01/27)

日本が現在大量歴(グレゴリオ暦)を使用し、西洋と同じような時刻表記をしている法的な根拠は明治5年の太政官布告にさかのぼります。

明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)

今般改暦ノ儀別紙 詔書ノ通被 仰出候条此旨相達候事
(別紙)
詔書写
朕惟フニ我邦通行ノ暦タル太陰ノ朔望ヲ以テ月ヲ立テ太陽ノ躔度ニ合ス故ニ二三年間必ス閏月ヲ置カサルヲ得ス置閏ノ前後時ニ季候ノ早晩アリ終ニ推歩ノ差ヲ生スルニ至ル殊ニ中下段ニ掲ル所ノ如キハ率子妄誕無稽ニ属シ人知ノ開達ヲ妨ルモノ少シトセス盖シ太陽暦ハ太陽ノ躔度ニ従テ月ヲ立ツ日子多少ノ異アリト雖モ季候早晩ノ変ナク四歳毎ニ一日ノ閏ヲ置キ七千年ノ後僅ニ一日ノ差ヲ生スルニ過キス之ヲ太陰暦ニ比スレハ最モ精密ニシテ其便不便モ固リ論ヲ俟タサルナリ依テ自今旧暦ヲ廃シ太陽暦ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン百官有司其レ斯旨ヲ体セヨ
  明治五年壬申十一月九日

これの付表には午前0時の表記はあっても、午後0時の表記はなく、法律上は午後0時は存在しません。

ですので、午後0時という表記は少なくとも適法では無いと言うことになりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました