スポンサーリンク

今週のプログラミング雑記

qiitaで書いているプログラミング雑記のまとめ。要約はAI。

プログラミング雑記 2025/10/13 - Qiita
ポッドキャスト版 プログラミング エージェンティックコーディング・仕様駆動開発 Apollo MCP Server 1.0は、AIエージェントとGraphQL APIを繋ぐ革新的なブリッジです。手動のツール定義不要でGraphQL操作をその...

この記事は、最新のAIとプログラミングの動向を幅広くまとめた雑記です。AIによるコーディング自動化や品質担保のベストプラクティス、Go・Python・コンテナ技術の最新情報、RAGやAgentic RLなどAI論文のトレンドを紹介。CopilotやCodexなどAIツールの活用で生産性が向上する一方、AI生成物の意図や品質検証の重要性が強調されています。また、AIとビジネス、エンジニアのスキルや読解力に関する考察も含まれており、AI技術が今後どの分野でも不可欠になる流れを示唆しています。

プログラミング雑記 2025/10/14 - Qiita
プログラミング Go言語 Go 1.25.3 and Go 1.24.9 are released. Ebitengineは2Dゲーム向けだが、座標計算から自作で3D描画を実装した例。dice.goで3D立方体の描画を行い、座標変換、背面カ...

2025年10月14日の雑記。Goはリリース情報やEbitengineによる3D描画実装、標準ライブラリのみでのREST APIサーバー設計例(JWT認証やミドルウェア実践)が注目されている。PythonはPyCharmの15周年動画を紹介。Gitはrebaseの利点や注意点を説明。Figmaからコード生成するAIツール比較では、Kombai等の精度評価もあり。OpenAIはBroadcomとAI専用チップ共同開発、API運用やコスト管理の注意点もまとめられている。GoogleやMicrosoft、GitHub Copilot、LangChainなどのAI・クラウド技術の最新動向も多数掲載。AI時代のエンジニアの力や適応戦略、クラウド・OS・量子コンピュータなど広範に解説している。

プログラミング雑記 2025/10/15 - Qiita
プログラミング .NET .NET 10 Release Candidate 2が公開され、品質向上と安定性に注力されています。MAUIやEntity Framework Core、SDKで多数の修正や改善があり、Visual Studio...

2025年10月のプログラミング・AI・クラウド周辺の最新情報をまとめた雑記です。.NET 10 RC2や.NET Frameworkのサービス更新、Uno PlatformやReSharper新機能など多数の開発ツールのアップデートが紹介されています。RDB設計では安易なカラム追加の危険性を指摘し、正しいモデリングの重要性を強調。AI分野ではCopilot連携強化やAnthropicの産業向けAI事例、Microsoft/AWSの生成AI関連ニュース、エッジAIデバイスの新技術動向にも言及。エンジニアの業務進行や文書力の向上、AIと教育の関係など幅広い話題をカバーしています。

プログラミング雑記 2025/10/16 - Qiita
やっと涼しくなってきた。 ポッドキャスト版 プログラミング Python PyTorch 2.9がリリースされ、主な新機能として、C++/CUDA拡張機能向けlibtorch ABIの更新、マルチGPUカーネル開発を容易にするシンメトリック...

2025年10月16日のQiita雑記記事は、AI・クラウド・プログラミング関連の最新情報とコラムがまとめられています。PyTorch 2.9の新機能やWindows版Pythonのインストール方法変更、Firefoxアップデート、そしてアクセシビリティ向上への官公庁の取り組みが解説されています。AI分野ではOpenAIやAnthropic、Google、GitHub Copilotの新展開、Claude CodeのMCP記憶サーバーの話題も。エンジニアの仕事とAI協働、仮説・目的意識の重要性、5W1Hによる言語化力向上、複雑システムの障害対策やApple M5チップなど幅広い技術トピックにも触れています。

プログラミング雑記 2025/10/17 - Qiita
ポッドキャスト版 1970年代以降、計算機科学は急速に発展し、プログラミングやネットワーク技術の進歩に大きく貢献しました。しかし時代が進み、計算機はブラックボックス化し、誰もがツールとして日常的に利用するようになりました。専門家以外もプログ...

この記事は、2025年10月17日時点のプログラミングやAI技術の最新動向をまとめた雑記です。計算機科学の時代背景から、開発者エコシステムの調査結果、.NETやGo言語、JavaScriptのアップデート情報など幅広く紹介しています。AI関係ではMicrosoftやGoogle、Anthropicなど各社の最新技術と応用事例、開発者の業務負担や労働環境の変化も言及。Azure関連ニュースや、文章力向上法、Windows・macOSの最新トラブル情報まで、エンジニアが知っておくべきポイントが網羅されています。

プログラミング雑記 2025年10月18日 - Qiita
ポッドキャスト版 プログラミング Go言語 ArgusはGoアプリケーション向けの高性能な構成管理ライブラリです。ゼロアロケーション設計によりパフォーマンスに優れ、JSON、YAML、TOML、HCL、INI、Propertiesなど多様な...

2025年10月18日のプログラミング雑記では、Goの高性能構成管理ライブラリArgusやAIエージェント開発向けGoフレームワーク、Vue Fes Japan 2024におけるJavaScriptエコシステムの最新動向、人気Pythonフレームワーク調査、Git for WindowsのアップデートやGitHub Copilotの新機能、AnthropicのAgent Skills、Azureの音声認識サービス、KeyVault運用、Windows/Linuxの最新情報など、多分野の技術トピックを簡潔にまとめています。AI、クラウド、ソフトウェア工学に関する話題も含まれ、Qiita Conference 2025 Autumnについても案内されています。

まとめ

今週も、今僕自身の関心事項もあって、AIとそれを使ったエージェンティックコーディングの話題が中心でした。

あと、そもそも計算機科学とは科学だったのかとか、ソフトウェア工学とは工学だったのかとかを、若い人が苦労している様子を見ながら、日本の大学教育の質なんかも含めて考える一週間でした。なんか若い人の話を聞いていると今の大学情報系学科のカリキュラムより、僕の通っていた専門学校の方がいろいろと厳しそうというかちゃんと教えてもらえている印象まである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました