第1章
関数型言語とはなんかという話とHaskellの歴史。
明らかにラムダ式は(数学として)知っているぐらいの書き方なので、関数型言語入門書としてはあれげ。ただ、コンピュータサイエンス学科の学生向け教科書の第1章としてはこんなものかと思います。
第2章
Haskellとしてのイントロダクション。
文法の基本と書き方の基本。
次回
次回は2月27日です。
第3章が対象。発表担当は高橋会長です。
関数型言語とはなんかという話とHaskellの歴史。
明らかにラムダ式は(数学として)知っているぐらいの書き方なので、関数型言語入門書としてはあれげ。ただ、コンピュータサイエンス学科の学生向け教科書の第1章としてはこんなものかと思います。
Haskellとしてのイントロダクション。
文法の基本と書き方の基本。
次回は2月27日です。
第3章が対象。発表担当は高橋会長です。
コメント