今ぼちぼちと社内向けのC#のコーディング標準を書いているのですが、中括弧の位置でちょっと悩んでおります。
一応C#のK &R本に当たるHejlsbergの書いたThe C# Programming Languageの中では以下のようにクラスの宣言の中括弧は宣言した行の1行下先頭、メソッド、条件式の場合は宣言した行となっています。
001 class Foo()
002 {
003 static void method1() {
004 //..
005 }
006 if (a > 0) {
007 //..
008 }
009 }
一方今のVS.NET 2003が標準で吐き出すのは、以下のようにすべて次の行の先頭に中括弧がおかれます。
001 class Foo()
002 {
003 static void method1()
004 {
005 //..
006 }
007 if (a > 0)
008 {
009 //..
010 }
011 }
また、現状のVSでは前者のスタイルはサポートされていません。
個人的には前者の方が、クラスとその中身の区別がつきやすいので好きなのですが、世の中的には後者の方が多いんでしょうか。
VS2005なら前者のサポートも出来るし、コーディング標準は前者で起こしてみますか。
21:14 一部修正
コメント