スポンサーリンク

プログラミング雑記 GPT-4.1 2025-04-15

GPT-4.1

OpenAI GPT-4.1 now available in public preview for GitHub Copilot and GitHub Models – GitHub Changelog

Announcing the GPT-4.1 model series for Azure AI Foundry and GitHub developers | Microsoft Azure Blog

GPT 4.1 Prompting Guide | OpenAI Cookbook

Open AIのGPT-4.1が登場しました。GPT-4oの改良版で、特にコーディングに関して優れているようです。

その他

【C#】何故 C# を好むのか。~他の言語と比較しながら~ – ねののお庭。

だいたいアグリーなんだけどC#好きすぎる人たちの悪いところが出ている文章でもあるななどと思いました。

GitHub、Issueを分割し親子関係を設定できる「Sub-Issues」が正式機能に - Publickey

GitHubはだんだんissuesとprojectの機能強化によりAzure Devopsのタスク管理機能に近づいていて、まぁAzre Devopsはそろそろ引退させたいんですかねといった印象。

LLMの使い分けは大体Geminiでいい(2025年4月時点)|erukiti

今のところGemini 2.5 Proが最強みたいなところはある。が、どうせ2週間もたてば変わってくる。

Prompt Engineering | Kaggle

Googleによるプロンプトエンジニアリングの解説。

通信大手IIJ 407万件メール本文など漏えいか 不正アクセスで | NHK | サイバー攻撃

IIJでもやられるのだという現実。

Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?

煽るなー。SIerに行ったらWindowsだらけだと思うんだが、「ソフトウェアエンジニア」といってもそれくらい分断があるという話でしかないのかも。あと「エンジニア」は主語がデカイし、お前は工学の学位を持っているのか?みたいな話なので、よい子のみんなはあまりデカイ主語は使わないようにしようね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました