オブジェクト指向・システム開発

スポンサーリンク
オブジェクト指向・システム開発

サブジェクト指向プログラミング

とある日誌に書かれたサブジェクト指向プログラミング。 勉強不足で初耳。ということでインターネットのリソースを探してみました。 このIBM Research(ワトソン研究所)のこのページがリソースとしては基本のようです。 Subject-or...
オブジェクト指向・システム開発

プログラマの本懐から2

共通ロジックの切り出しをサボって、コピー&ペーストプログラミングをやってしまったがために、ユーザー入力チェックの1カ所のコードのミスがすべての画面にばらまかれしまっていることはよくあります。~画面ごとにちょっとずつ違うコードで対処した結果、...
オブジェクト指向・システム開発

プログラマの本懐より

油断していると人買いがやってくる・・・・・が、油断していようといまいと、結局逃れるすべはない。 禿同。 そして合掌。
オブジェクト指向・システム開発

もっとVersionControlを! From Martin Fowler’s Bliki in Japanese

Martin Fowler's Bliki in Japanese - もっとVersionControlを! 私はVisioなどを使って設計図を作っている。 diffを使うと、バージョン間でどこが変わったのか、他のひとがどこに変更を加えた...
オブジェクト指向・システム開発

くーす本が出版されるようで

はてなダイアリー - ひがやすをの「なれるものなら押切もえ」 正月休明けに最後の章をレビューにかけられれば、ぎりぎりセーフ。3末出版の予定です。 ということで3月末の発売のもよう。もうしばらく待たないといけないですね。 後はどう.netにア...
オブジェクト指向・システム開発

くーす本

@江青日記の昨日分を読んで、私もくーすは書籍として出版されるべきものだろうと思いました。 マイクロソフトはソフトウェアファクトリでこの先突っ走って行くのでしょうが、いつ如何なる時、如何なる場所でもソフトウェアファクトリが正しいかといえば、そ...
オブジェクト指向・システム開発

「SOAはシステム統合の“魔弾”ではない」–BEAコンサルタントが語るSOA導入の留意点 – CNET Japan

「SOAはシステム統合の“魔弾”ではない」--BEAコンサルタントが語るSOA導入の留意点 - CNET Japan SOA自体が百発百中の魔弾なわけではないということだ。BEAでは、SOA実現のためのツールや製品を提供するだけでなく、専門...
オブジェクト指向・システム開発

自分の技術の棚卸し

新しい技術を学ぶときに大事なことのひとつに、自分の現在の技術の棚卸しをするということがあります。その時点での自分が持っている技術をできるだけ客観的に並べ、その並べたものと今から学ぼうとしてる技術とを比べて自分自身に何が足りないかを判断して、...
オブジェクト指向・システム開発

オブジェクト指向でなぜつくるのか

たまに書籍の紹介を。また、申し訳ありませんがmixiのレビューに書いた内容とほぼ同じです。 オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識― オブジェクト指向開発に関する入門書。オブジェクト指向の基礎...
オブジェクト指向・システム開発

スパゲッティってどうすればいいの その2

結局スパゲッティか、そうでないかの判断は、そのソースコードを書いている時の自分ではなくて、他人や3ヶ月後の自分が判断します。 つまり、如何に他者に理解してもらいやすく記述するかが大事です。難解な資本論を書く必要はないのです。 プログラムコー...
スポンサーリンク